誤り報告フォーム対応状況
各ページの誤り報告フォームからいただいたご指摘の対応状況を公表しています。
2025年
受信日 | ページ | 内容 | 対応日 | 対応状況 |
---|---|---|---|---|
4月11日受信分まで対応完了 | ||||
04/08 | 東北本線(仙台~盛岡) | 東北線六原駅三菱製紙専用線は時期は忘れましたが10年くらい前廃止されてコンテナセンター化されています。JRとの分岐も同じくらいに撤去されています。 | 04/12 | 修正なし 線路撤去の事実が確認できませんでした。 |
04/07 | 外房線 | 新茂原駅のローマ字がShim-MobaraとなるべきところがShin-Mobaraになっている | 04/12 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
04/07 | 京浜急行電鉄久里浜線 | 京急久里浜駅の三崎口方の中線から下り線へ出る線路が撤去されたようです。 | 04/12 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
04/05 | 南海電気鉄道泉北線 | 中百舌鳥駅にホームドアが設置されています(稼働中かは不明) | 04/12 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
04/05 | 南海電気鉄道泉北線 | 中百舌鳥駅にホームドアが設置されています(稼働中かは不明) | 04/12 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
03/30 | 中央本線(東京~塩尻) | 豊田駅東京よりの引き上げ線は撤去されました。 | 04/12 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
03/30 | 呉線 | 山陽本線のローマ字にハイフンが入っていない | 04/12 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/29 | 山口線 | 本俣賀のローマ字が正しくない | 04/12 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/29 | 東海道本線(米原~神戸) | 京都駅の奈良線と山陰本線のURLがありません | 04/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/27 | 【2025年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | >奥羽本線横堀駅は、2025年4月の新庄~院内間運転再開に伴い列車交換が復活する予定です 復旧前でも12時16分に2438M(秋田→院内)と2441M(院内→秋田)の交換があります | 04/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/27 | 東京地下鉄東西線 | 東京地下鉄東西線は中野駅を出るとJR中央本線に対して進行方向左側へ分岐して行きますが、右側に分岐した図になっています。(中央本線・東西線どちらの図でも同様です) | 04/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/24 | 泉北高速鉄道線 | 中百舌鳥駅のなんば方面ホームにホームドアが設置。 | 04/02 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
03/23 | えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン | 高田駅の3番線と一番奥側(駅舎の反対)の線路の間にある、途中で切られてる線路ですが、どうも最近ポイントが撤去されて完全に入線ができないようになったようです。 | 04/02 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
03/19 | 片町線 | 東寝屋川駅は2019年に寝屋川公園駅に改正されてます! | 04/02 | 調査後に駅名の改称があった旨をページに注記しています。 |
03/17 | 豊肥本線 | 平成駅、南熊本駅、ともに、ホーム形状は相対式ホームと思います。 | 03/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/15 | 日豊本線 | 徳浦信号所は廃止され、閉塞に変わりました。 | 04/02 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
03/13 | 姫新線 | 津山線津山口方のローマ字が正しくない | 04/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/13 | 【2025年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 岸本駅「特急列車が普通列車を退避しているようです」多分逆だと思います。 | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/12 | 上越線 | 両毛線にうまく飛べません | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/12 | 阪和線 | 阪和線 東岸和田駅の高架工事は2017年10月22日に完成しています。上下線共に本線、待避線があり天王寺方に下り線から上り線への渡り線があります。 | 03/16 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
03/12 | 阪和線 | 阪和線 東岸和田駅の高架工事は2017年10月22日に完成しています。上下線共に本線、待避線があり天王寺方に下り線から上り線への渡り線があります。 | 03/16 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
03/12 | 【2025年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 中央本線小野は列車行き違いを行っています。また、大糸線北松本もダイヤの状態では行き違いを行う場合があります。 | 03/16 | 修正なし 小野駅・北松本駅いずれも定期ダイヤでの列車交換が確認できませんでした。 |
03/12 | 南武線 | 分倍河原駅の南武線ホームは、上下ともにホームドアの稼働が開始しています。 | 03/16 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
03/11 | 五日市線 | 青梅線牛浜方面の表記がえいごだきになっています。 | 04/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/11 | 【2025年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 下記ブログの伯備線ダイヤグラムによると岸本駅では列車交換もあるみたいです(出典省略) | 03/13 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/11 | 山陰本線(鳥取~出雲市) | 米子駅構内の配線図 | 03/16 | 修正なし |
03/11 | 京王電鉄井の頭線 | 永福町駅2・4番線にてホームドアが稼働を開始しました。 | 03/16 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
03/09 | 【2025年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 内容とは関係ありませんが、予土線近永駅の字が「近長」になっています。 | 03/09 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/08 | 青梅線 | 立川駅の南武線ホームにあるホームドアが書かれていません。 | 04/02 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
03/07 | 阪神電気鉄道本線 | 鳴尾・武庫川女子大前の英訳のMaeと武庫川線の武庫川団地前の英訳のmaeは統一しないのですか? | 04/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/07 | 山陽電気鉄道網干線 | 山陽天満駅の保線用の横取り装置の位置は本線の分岐の前です(Wikipedia の写真やYouTubeの前面展望などより). | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/07 | 東武鉄道鬼怒川線 | 野岩鉄道会津鬼怒川線から東武鬼怒川線へは移動可能だが、東武鬼怒川線から、野岩鉄道会津鬼怒川線へ移動不可能 | 03/08 | サーバー側では変更しておりますので、キャッシュ削除をお試しください。 |
03/07 | 名古屋鉄道名古屋本線 | 名鉄知立駅は2023年3月高架化に伴い、またその後の工事に伴い、一ツ木駅から重原駅にかけて、配線が変更してます。 | 03/08 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
03/05 | IRいしかわ鉄道線 | 西松任駅は建設中とありますが、2024年に既に開業しております。 | 03/08 | 調査後に新駅開業があった旨をページに注記しています。 |
03/03 | 伊豆箱根鉄道駿豆線 | 細線で記されている田京駅の側線は分岐器が撤去され、完全に本線と分断されています。 | 03/08 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
03/02 | 京都丹後鉄道宮福線 | 宮津駅の右側は京都丹後鉄道宮舞線 栗田方 左側は京都丹後鉄道宮豊線 天橋立方 だと思います。 | 03/08 | 修正なし |
03/02 | 東海道本線(米原~神戸) | 山陽本線から入ったときのURLの末尾ですが、#higashinadaではなく#mayaが正しいと思いますが、直すことは可能でしょうか? | 03/08 | サーバー側では変更しておりますので、キャッシュ削除をお試しください。 |
03/02 | 東海道本線(米原~神戸) | 山陽本線兵庫方面のURLがありません | 03/08 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/01 | 名古屋鉄道小牧線 | 平安通駅のシーサスクロッシングの線がずれてしまっていると思います。 | 03/08 | 修正なし |
02/28 | 西武鉄道多摩川線 | 多磨駅は、図では下側にホームがあると思います。 | 03/08 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
02/28 | 桜島線 | 専用線の渡り線を超えた先に非電化の側線があったと思います(分岐器部分は見てないので調査してほしいです) | 03/08 | どの部分に関するご指摘か分かりませんでした。 |
02/26 | 東武鉄道伊勢崎線 | 春日部駅 野田線との連絡線が見当たりませんが、柏方面との連絡線は未だ残されているのではないですか? | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/26 | 山陽本線(神戸~岡山) | 山陽本線 東岡山駅上り方 山陽下り線と赤穂線とのシーサスクロッシングは赤穂線大多羅方から山陽本線下りへの片渡り分岐に変更されています | 03/08 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
02/26 | 近畿日本鉄道生駒線 | 生駒駅、東生駒方のリンクが奈良線でなく生駒線になっている | 03/08 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/23 | 信越本線(直江津~新潟) | 信越線 米山駅:2023年跨線橋廃止により現在は島式ホーム1面2線で運用 安田駅:ホームと線路の配置が逆(2面2線で上り本線はドア右側、下り本線はドア左側です) | 03/08 | 安田駅のみ修正いたしました。 |
02/21 | えちぜん鉄道勝山永平寺線 | 福井口駅ですが、切り欠き3番ホームが存在します。 | 03/04 | 当該箇所は高架化前の配線です。 |
02/21 | 名古屋鉄道 | 他路線は路線名だけなのに対し、三河線だけ "名古屋鉄道"三河線 と表記されています。 | 03/04 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/20 | おおさか東線 | JR河内永和・JR長瀬 上下線とも固定ホーム柵なし | 03/04 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
02/20 | 関西本線(亀山~JR難波) | 加茂駅 一番下の線路(上り本線)の先に安全側線あり 佐保信号場 中線から本線の分岐は、奈良支所の分岐よりも左側 | 03/04 | 加茂駅:該当箇所を修正いたしました。佐保信号場:修正なし(分岐器分岐方向を反映した作図) |
02/20 | 大糸線(松本~南小谷) | 大糸線 島高松駅についてですが,ホームの配置が逆側になっていると思われます | 03/04 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/18 | 横浜市営地下鉄ブルーライン | 戸塚駅のシーザスクロッシングが変更されていません。 | 02/25 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
02/16 | 青梅線 | 青梅線立川~昭島のローマ字表記がありません | 02/25 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/16 | 南武線 | ほとんどの駅にホームドアがついています | 02/25 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
02/16 | 名古屋鉄道三河線 | 竹村駅は右側通行です。 | 02/25 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/15 | 近畿日本鉄道けいはんな線 | 近鉄けいはんな線の新石切駅3番線ホームの生駒寄りに保守用側線が1本あります。 | 02/25 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/15 | 東北本線(東京~黒磯) | 東北本線の宝積寺駅ですが、3番線の横にある側線の宇都宮方にあるポイントが撤去されていました。 | 02/25 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
02/11 | 飯山線 | 飯山線魚沼中条駅のホームの位置が異なります。 | 03/04 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/09 | 名古屋鉄道三河線 | 竹村駅のホームが相対式の表示になっていますが、島式ホームです。 | 02/11 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/09 | 北越急行ほくほく線 | 薬師峠信号場の待避線側は、撤去されたとのことでした。 | 02/11 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
02/09 | 内房線 | 太海駅は上側が線路撤去、単線駅になっていました | 02/09 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
02/08 | 阪急電鉄宝塚線 | 阪急の宝塚駅の塚は旧字体の塚です | 02/09 | 鉄道要覧の表記に従い新字体で表記します。 |
02/05 | 名古屋鉄道名古屋本線 | 上の説明欄で、『名鉄名古屋駅を経由して岐阜駅まで』の部分ですが、名古屋駅が『名鉄』名古屋なら岐阜駅も『名鉄』岐阜の方がよいと思います。 | 02/09 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/31 | 九州新幹線 | 博多南駅は博多南線の駅だと思うのですが、括弧書きで対応しなくて良いのでしょうか? | 02/01 | 修正なし 所定の基準により括弧なしで表記しています(総合凡例参照) |
01/31 | 近畿日本鉄道南大阪線 | 古市駅の安全側線乗越分岐器です(長野線も) | 02/01 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/28 | 京王電鉄京王線 | 1.笹塚駅の漢字が違います 2.笹塚駅の八王子方、2番線・3番線から本線への渡り線は、車庫線のシーザークロッシングとの三線分岐かつ、複分岐器の為、修正した方がよろしいかと思います。また実際その先には、上記の関係上、渡り線にうねりが生じています。 | 02/01 | 笹塚駅の漢字を修正しました。複分岐器は通常の分岐器とは区別しておりません(この点について、凡例で明示しました)。 |
01/26 | 中央本線(塩尻~名古屋) | 本サイトにて、名古屋駅のあおなみ線ホームのホームドアの記載がない(冒頭の説明欄にもその記述が見当たらない)ことを発見いたしましたので、報告申し上げます。 | 02/01 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/24 | しなの鉄道線 | しなの鉄道戸倉駅の駅舎横にある留置線2本が記載されていません。 | 01/24 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
01/20 | 東京臨海高速鉄道りんかい線 | 天王洲アイル駅の表記に誤字があります。 | 01/20 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/16 | 上越線 | 土合駅の点線に、実線が重なっております。 | 01/22 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/14 | 白新線 | 東新潟駅の新潟新幹線車両センターのURLって付けられますか? | 01/22 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/14 | 【あの幹線も】JR東日本が「必殺徐行標識」を導入 | 徐行区間の例として吾妻線の万座・鹿沢口付近にも存在します。修正ではないかもしれませんが… | 1/20 | 当該徐行区間は記事内に写真を掲載しています。 |
01/14 | しなの鉄道北しなの線 | 豊野駅の飯山線方の文が信濃浅野駅になっているが信濃浅野方のほうが合っていると思う | 01/22 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/13 | 【一覧】現存する専用線・専用鉄道 | 廃止済(線路はがし済み)王子製紙苫小牧、北芝電機、サッポロビール仙台、三菱テクノペーパー北上 実績無し 東芝(新芝浦) ※線路は鶴見線に接続していますが、浅野の引上げ線が撤去済みのため貨物列車が入れません。キヤ検測も海芝浦に入る際に浅野で折り返せないので、一々鶴見駅まで戻って折り返してます。 かつて専用線 南海加太線東松江分岐の住金和歌山(現日本製鉄関西製鉄所)が抜けています。 日本製鉄九州製鉄所戸畑地区(鹿児島本線上戸畑分岐、現在の九州工大前) あと全体的にですが、専用側線や専用鉄道は事業者名のみで、事業所や地区の名前を冠するのは正式名称から外れます。 | 01/13 | 下記を除き反映しました。 王子製紙苫小牧ほか4件:いずれも線路の撤去が確認できませんでしたので、貨物取扱実績なしとしました。 新芝浦:2018年以降取扱実績がないのは間違いありませんが、浅野駅の貨物着発線は現存、その奥の引上線も一部撤去されたものの機回しができる程度には現存しています。East i-Eが鶴見駅折返しなのは昔からのようです。 戸畑:「日本製鉄九州製鉄所八幡地区専用鉄道」として掲載済みです。 |
01/10 | 松浦鉄道西九州線 | 佐々駅、北側(配線図の下側),has a 単式ホーム1面1線(佐世保方面折返し用),but u dont show it in map. | 01/22 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/10 | 近畿日本鉄道長野線 | 古市駅阿部野橋方の\のかたちが標準軌の色になっている | 01/20 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/09 | 近畿日本鉄道南大阪線 | 古市駅4番線に安全側線あるのにない | 01/20 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/09 | 東海道本線(米原~神戸) | 大阪駅、神戸駅周辺が多分消えてます | 01/13 | ご利用の端末で読み込みを失敗している可能性がありますので、キャッシュ削除等をお試しください |
01/07 | 山陽新幹線 | 博多南駅は正確には博多南線なので括弧書きで対応した方がよいのではないでしょうか? | 01/13 | 修正なし 所定の基準により括弧なしで表記しています(総合凡例参照) |
01/06 | 東京地下鉄有楽町線 | 副都心線池袋駅の和光市方には折り返し用の引込線があります。 | 01/06 | 修正なし そのような線路の存在は確認できませんでした |
01/05 | 博多南線 | 九州新幹線のURLがありません | 01/05 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/05 | 東海道本線(米原~神戸) | 神戸駅は現在スリム化が行われています。神戸駅の下関方、列車線へ電車線から入れなくなっています。訂正よろしくお願いします。 | 01/05 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
01/05 | 九州新幹線 | 新八代駅にて、本線側にホームドアの記載がないことに気が付きましたので、ここに報告させて頂きます。 | 01/05 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/05 | 新幹線の「駅以外」の停車場について | 停車場名についてですが、東一両が本線と大井回送線の分岐部で、大井にある車両基地は東二両だったかと思います。 | 01/05 | 修正なし ご指摘のような事実は確認できませんでした。 |
01/04 | つくばエクスプレス | つくば駅のシーサスクロッシングの分岐側が一部間違っている | 01/05 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/04 | 阪急電鉄宝塚線 | 宝塚駅はコの字ホームだったと思います | 01/05 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/02 | 近畿日本鉄道南大阪線 | 古市駅の阿部野橋方の「\」の形をしたところが狭軌の黒ではなく標準軌の青色になっている。 | 01/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
2024年
受信日 | ページ | 内容 | 対応日 | 対応状況 |
---|---|---|---|---|
12/30 | 羽越本線(新津~秋田) | 羽越本線中条駅の中線はまだ撤去されていません | 01/02 | 修正なし |
12/30 | コラム「武蔵野線西船橋駅に連絡線がない理由」 | 「東京外環状線計画の概要」の図の中で常磐線と小金線・武蔵野線の交差が「南流山」になっています(正しくは「新松戸」では?)。 | 01/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/30 | 山陽本線(神戸~岡山) | 網干総合車両所明石支所北側の下り列車線の待避線から伸びる安全側線及び、保線基地の引き上げ線と思しき線路に接続する線路が撤去されています。 | 01/05 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
12/29 | 東海道本線(米原~神戸) | 宮原操車場と北方貨物線の分岐部に不足がある(高架下で隠れてる部分なので仕方ないと思われる)(動画省略) | 01/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/29 | 山陽新幹線 | 博多南線のリンクが更新されていません | 01/02 | 対応済みですが、環境により反映が遅れている可能性があります |
12/28 | 東京地下鉄副都心線 | 副都心線東新宿駅の2重線側も使えます | 01/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/27 | 信越本線(高崎~横川、篠ノ井~長野) | 高崎駅の信越線上りと上越線上りが合流する地点にあるシーサースクロッシングは片開き分岐器になりました。 | 12/28 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
12/27 | 北大阪急行電鉄南北線 | 南北線は北1区間だけ軌道だそうですが、軌道のページには含まれないですか? | 12/28 | 軌道ページにも記載しました。 |
12/20 | 長崎本線 | 多良駅につきまして、以下の文献にて「使われなくなっていた3番線のレールを撤去」と記載されています。(文献省略) | 12/28 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
12/20 | 常磐線(日暮里~いわき) | 泉駅貨物用側線の一番上、途切れている線が撤去されているのをGoogle航空写真及びストリートビューにて確認しました。 | 12/28 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/08 | 西武鉄道西武有楽町線 | 西武鉄道は相模鉄道(相鉄)とは直通を行っておりません。 | 12/08 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/05 | 武蔵野線 | 航空写真で見るとわかりますが、すぐそこにリニアの梶ヶ谷非常口があります。その近くに2本の線路があるのですが、これは配線略図に含んだ方が良いのでしょうか…? | 12/08 | 文意不明確のため保留 |
12/04 | 片町線 | 東寝屋川ではなく今は寝屋川公園です | 12/08 | 調査後に駅名の改称があった旨をページに注記しています。 |
12/03 | 武蔵野線 | 一番下の線路は途中で途切れている | 12/08 | 文意不明確のため保留 |
12/02 | 東金線 | 大網駅3番線の行き止まりのマークが少しずれてます。 | 12/08 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/02 | 山陽新幹線 | 徳山駅の東京側渡線が記載されていません。また、新下関駅の東京側渡線は電化されています。(2590Aが不定期利用) | 12/08 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/01 | 近畿日本鉄道橿原線 | 西大寺検車区内の配線が奈良線、京都線と違います | 12/08 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
11/30 | 西武鉄道池袋線 | 練馬高野台駅のホームドア設置完了 | 11/30 | ホームドアについてページに注記しました。 |
11/23 | 篠ノ井線 | 篠ノ井線 村井駅 橋上駅舎開業に伴う変更 1面2線から2面2線に変更、側線はかなり前に撤去済 | 11/23 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
11/22 | 小田急電鉄江ノ島線 | 小田急江ノ島線・藤沢駅の2番線(図の上から2線目・上側のホーム)には固定柵が設置されており乗降不可で、6両のみ停車可能です | 11/23 | 該当箇所を修正いたしました。 |
11/17 | 近畿日本鉄道京都線 | 西大寺車庫18番線から橿原線下りへの非常渡り線(サイ車No.105イロ分岐)は、2024年8月をもって、てっ去されました。 | 11/23 | 該当箇所を修正いたしました。 |
11/17 | 京王電鉄井の頭線 | 三鷹台駅・下北沢駅のホームドアが更新されていない | 11/17 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
11/14 | 田沢湖線 | 盛岡駅構内の配線図に記載されている田沢湖方面の文面が、大釜駅の手前に新設された前潟駅になっていない | 11/17 | 調査後の新駅開業についてページに注記しています。 |
11/14 | 仙石線 | 松島海岸駅は新しいホームを作り、2面2線になりました。ページにはまだ1面2線です。修正してほしいです。 | 11/17 | 調査後の配線変更についてページに注記しています。 |
11/12 | 越後線 | 粟生津駅のローマ字ふりがなが間違っている。 | 11/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
11/11 | 神戸電鉄有馬線 | 北神急行電鉄北神線は、2020年6月1日から、神戸市営地下鉄北神線となりました。 | 11/17 | 調査後の経営移管についてページに注記しています。 |
11/09 | 山陽本線(神戸~岡山) | 「神戸~相生間では新快速列車が130km/h運転をしている。」とありますが、wikipediaには姫路以西は最高120km/hと書かれていました | 11/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
11/06 | 関東鉄道常総線 | 宗道駅は対向式ホーム2面2線の駅のはずです | 11/09 | 該当箇所を修正いたしました。 |
11/04 | 篠ノ井線 | 村井駅では駅舎リニューアル工事に伴って上り線に新たにホームが新設されました。 | 11/09 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
11/04 | 【情報求む】旅客輸送の専用線の謎 | 以下の記述が誤っているため、修正をお願いします。(以下省略) | 11/09 | 該当箇所を修正いたしました。 |
11/02 | 近畿日本鉄道生駒線 | これだと生駒駅のAの意味がないと思います | 11/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/31 | 中央本線(東京~塩尻) | 中央線の三鷹駅の配線について。中央線各駅停車から3番線(快速ホーム)に移動できるポイントがあるのですが、この図には載っていませんでした。 | 11/02 | 修正なし |
10/30 | 上越新幹線 | 新潟駅のりかえホームに設置されている可動式ホーム柵の記載がされていません。 | 11/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/29 | 相模鉄道相鉄新横浜線 | 横浜羽沢の鶴見方面のリンクがおかしいと思います | 11/02 | 修正なし |
10/25 | 山陽本線(岡山~岩国) | 倉敷駅横の、水島臨海鉄道線の駅は、「倉敷市」駅なので、()で対応した方がいいと思います。 | 11/02 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/21 | 東京地下鉄有楽町線 | 小竹向原〜千川駅間の和光市方面の小竹向原駅直前のシーサスが撤去され、片開きの転轍機に変更されています。和光市方面の線路が3本あるうち、進行方向1番左側の線路から小竹向原3番線へ入線できず、真ん中の線路から小竹向原4番線には入ることができます。 | 11/02 | |
10/20 | 万葉線 | 西新湊が第一イン新湊クロスベイ前 六渡寺が牧田組本社六渡寺 新吉久がTEKリサイクルセンター高岡新吉久 能町口がサニーライブグループ能町口 荻布がゼオン荻布 旭ヶ丘が陽だまりの湯旭ヶ丘 になっている | 10/20 | 西新湊駅の改称のみ調査後の駅名改称として注記しました。その他は正式な駅名ではありません。 |
10/18 | 関東鉄道竜ヶ崎線 | 上の説明の部分で、 わずか2駅間の支線 と書いてありますが、3駅なのではないでしょうか? | 10/19 | 修正なし |
10/16 | 中央本線(東京~塩尻) | 豊田車両センターの構内が多少違います。(以下省略) | 10/19 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/16 | 阪急電鉄京都線 | 大阪メトロ東吹田検車場の名称が大阪市営地下鉄のままになってます | 10/19 | 調査後に民営化があった旨をページに注記しています。 |
10/12 | 新幹線の「駅以外」の停車場について | 修正というよりも、解釈の問題とは思いますが、北海道新幹線の新中小国(信)は北海道新幹線の信号所なのでしょうか? 奥津軽いまべつ駅で新幹線と分岐した後、狭軌の在来線のみの信号所となっているため、北海道新幹線の信号所とは言えないと思われます。当初は、奥津軽いまべつ駅の新幹線の分岐地点と一体として信号所(駅ではない)を作ろうとしたが、結果として在来線のみの独立した信号所(駅になる)になったと考えると、『北海道新幹線工事誌』の記載とも一致すると考えられます。 | 10/22 | 分岐部は新中小国信号場構内で間違いありませんが、この点についてより詳しく記述を見直しました。 |
10/11 | 東急電鉄池上線 | 東急池上線の五反田駅の分岐がおかしい気がする? | 10/12 | 修正なし |
10/08 | 小田急箱根鉄道線 | 入生田駅(入生田検車区)の配線が一部違います。(以下省略) | 10/12 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/06 | 伊勢鉄道伊勢線 | ver2.0の一部がver1.0のままです。 | 10/12 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/06 | 関西本線(名古屋~亀山) | ver2.2のpdfがver2.1のままです。 | 10/12 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/06 | 紀勢本線(亀山~新宮) | pdfのver1.1がver1.0のままです。 | 10/12 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/06 | 予讃線 | 松山駅は、高架化工事完了により、2面4線になりました。 | 10/12 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
10/05 | 名古屋鉄道小牧線 | 名鉄小牧線味美駅はバリアフリー化に伴い2020年6月27日より島式から相対式ホームに変更されました。なお、春日井駅方の片渡り線は残っています。 | 10/05 | 該当箇所を修正いたしました。 |
10/01 | 釜石線 | 三陸鉄道の次駅平田のローマ字表記が「Hirata」となっていますが、正しい読み方は「へいた(Heita)」です | 10/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/29 | 総武本線 | 御茶ノ水駅の、中央線のURLがありません。 | 10/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/29 | 総武本線 | 両国駅横の、「A」から、浅草橋駅方面に飛べません。 | 10/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/29 | 総武本線 | 東京駅の東海道線のURLがありません。 | 10/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/28 | 京浜急行電鉄逗子線 | 神武寺駅横の横須賀線のURLがありません | 10/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/21 | 西武鉄道多摩湖線 | 西武遊園地駅は現在多摩湖駅 | 10/03 | 調査後に駅名の改称があった旨をページに注記しています。 |
09/21 | 中央本線(東京~塩尻) | 辰野駅ですが、0番線〜3番線以外の線路の架線が全て取り外されています。 | 10/03 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
09/16 | 近畿日本鉄道奈良線 | 東花園検車区内の配線に3つ間違いがあります。(以下省略) | 09/21 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/15 | 指宿枕崎線 | 指宿枕崎線の南鹿児島駅は1面2線です | 09/21 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/14 | 鹿児島本線(門司港~八代) | ver2.0のpdfがver1.1のままです。 | 09/14 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/12 | 京王電鉄井の頭線 | 京王井の頭線吉祥寺駅は相対式ホームで記載されていますが、実際は頭端式ホームだと思います。 | 09/14 | 該当箇所を修正いたしました。なお渋谷駅も同様に修正しました。 |
09/12 | 関東鉄道常総線 | 石下駅のホームが島式1面2線になっていますが、正しくは相対式2面2線かと思います。ご対応頂けると幸いです。 | 09/14 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/09 | 日豊本線(小倉~佐伯) | 築城駅の側線が書かれていない。 | 09/14 | 修正なし |
09/09 | 日豊本線(小倉~佐伯) | 立石駅下り線の脱線側線?が書かれていないです。 | 09/14 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/07 | 肥薩おれんじ鉄道線 | 肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅は2面2線ですが片方が島式の配線となっていました。また、同じく阿久根駅の下り側には本線とは別の線路が分岐していますが駅舎手前で途絶えています。 | 09/14 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/06 | 上越線 | 越後川口駅下り線の隣の待避線が廃止されていて信号機廃止、ポイント撤去されていました。ご確認お願いします。 | 09/14 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
09/04 | 土讃線 | 土讃線 吾桑駅の分岐はスプリングポイントです。進行方向左側に分岐します | 09/14 | 該当箇所を修正いたしました。なお、上り方の分岐器を両開き分岐器に修正しました。 |
09/04 | 土讃線 | 土讃線 日下駅の分岐はスプリングポイントです。いずれも進行方向左側に分岐します。 | 09/14 | 該当箇所を修正いたしました。 |
09/04 | 【一覧つき】線路等級とは何か? | 奈良線 関西本線は全線乙線である。 | 09/14 | 修正なし |
08/30 | 東京地下鉄有楽町線 | 豊住線の説明も記載したほうがいいのでは? | 09/01 | 修正なし |
08/30 | 東京地下鉄有楽町線 | 有楽町線の総合訓練センターのシーサスクロッシングの位置が違う | 09/01 | 修正なし |
08/28 | 東武鉄道野田線 | 野田市駅2面4線化の前の配線になっている | 09/01 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
08/25 | 山陽本線(岩国~下関) | 山陰本線へのURLがありません | 09/01 | 該当箇所を修正いたしました。 |
08/25 | 東海道本線(豊橋~米原) | pdfの3.2が3.1のままです。 | 09/01 | 該当箇所を修正いたしました。 |
08/25 | 東武鉄道野田線 | 柏駅は頭端式ホームです | 09/01 | 該当箇所を修正いたしました。 |
08/17 | 京阪電気鉄道本線 | 京阪本線枚方市駅の3、4番線ホームにホームドアが設置されています。反映をよろしくお願いします。 | 09/01 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
08/17 | 飯田線 | 牛久保駅の図中一番下のホームには、柵が設置されました。 | 08/17 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。なお、牛久保駅豊川側の渡り線を削除しました。 |
08/13 | 西武鉄道池袋線 | 石神井公園駅の分岐の後の×印分岐はないはず。 | 08/17 | 修正なし |
08/13 | 上越新幹線 | 越後湯沢駅上り方の渡り線は下りから上りの片渡りだと思われます。 | 08/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
08/12 | 名古屋鉄道知多新線 | 路線紹介について、名鉄名古屋からの直通列車が多数あると紹介していますが、2024年のダイヤ変更により、ほとんどの列車が線内折り返しの運転となっています。 | 08/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
08/10 | 東北本線(黒磯~仙台) | ver4.0のpdfがver3.0です。 | 08/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
08/10 | 西武鉄道池袋線 | 西武鉄道西武新宿線 所沢駅の池袋線とオーバークロスを過ぎ所沢駅入選前の方渡り線の位置が間違えていました。 | 08/10 | 修正なし なお、該当渡り線は近年移設されています。 |
08/05 | 東海道新幹線 | 説明文中の、最大毎時10本の「のぞみ」とありますが、正しくは、最大毎時12本です。 | 08/10 | 該当箇所を修正いたしました。 |
08/04 | 京成電鉄東成田線 | 誤りではないですが、英語が書かれていません | 08/10 | 2018年10月以降に公開・更新・修正した配線略図には駅名の英語表記を追加していますが、それ以前に公開した配線略図では表記がないことがあります。 |
08/01 | 鹿児島本線(門司港~八代) | 川尻駅のホームが対向式なはずなのですが島式ホームになってます | 08/03 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
07/31 | 東北本線(東京~黒磯) | 京浜東北線東十条駅の配線図で車庫のことについてなのですが、まず、車庫の部分は7本目までが外に敷いてあって建物の中に線路が敷いてあるのは8から10本目までです。また、8から10本目はすでに剥がされていて建物も取り壊されています。 | 08/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
07/29 | 東北新幹線 | 鷲宮信号場の名前が書かれていない | 08/03 | |
07/28 | 高山本線(岐阜~猪谷) | 岐阜駅の西岐阜方と木曽川方、猪谷駅の楡原方のリンクがない | 08/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
07/28 | 山陰本線(京都~鳥取) | 豊岡駅1番線の城崎温泉寄りは柵等で仕切られておらず乗降可能です。 | 08/03 | 該当箇所を修正いたしました。 |
07/26 | しなの鉄道線 | 篠ノ井駅の屋代高校前方において、下り線北側から上り線南側に渡る部分が消えています。 | 07/27 | 該当箇所を修正いたしました。 |
07/23 | コラム 【随時更新】配線変更を伴う工事まとめ | 相鉄本線鶴ヶ峰駅は高架化ではなく地下化であること、その中にある表のうち、場所が東村山であることについての修正をお願いいたします | 07/27 | 該当箇所を修正いたしました。 |
07/19 | 中央本線(東京~塩尻) | 豊田駅の東京方にある引上線は撤去されたようです | 07/27 | 次回現地調査以降に反映させていただきます。 |
07/18 | 東京地下鉄有楽町線 | 有楽町線の豊洲駅の説明は,オリンピック,パラリンピックはもう終わっているからいらないと思う。 | 07/27 | オリンピックの混雑対策に伴う2・3番線の使用停止は解除されていません。 |
07/18 | 山手線 | 高輪ゲートウェイ駅は、正式に開業しているため( )はいらないはず | 07/27 | 高輪ゲートウェイ駅は山手線の駅でなく、「その路線の本線(列車の運転に常用される線路)上にプラットホームまたは場内信号機もしくは出発信号機のある停車場」にも該当しないため駅名を括弧でくくっています。(総合凡例の「停車場・現業機関名について」を参照ください。) |
07/17 | 京浜急行電鉄久里浜線 | 堀ノ内駅 京急本線県立大学方の英語が Keiyu-Otsu となっています。 | 07/27 | 該当箇所を修正いたしました。 |
07/17 | 横浜高速鉄道みなとみらい線 | どうやらみなとみらい線のホームドアは2021年には全駅設置完了している | 07/27 | 掲載しているのは2015年現在の配線略図となります。 |
07/11 | 神戸電鉄有馬線 | 北神急行電鉄は神戸市営地下鉄になっております。 | 07/27 | 調査後の経営移管についてページに注記しています。 |
07/11 | 京福電気鉄道北野線 | 常盤から帷子ノ辻駅の間に撮影所前駅がある | 07/27 | 調査後の新駅開業についてページに注記しています。 |
07/10 | 成田線 | 酒々井駅につきまして、中線の架線が取り外されているのを確認しました。 | 07/27 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
07/09 | 名古屋鉄道豊川線 | 配線図の種類別 | 07/09 | 該当箇所を修正いたしました。 |
07/04 | 東京地下鉄有楽町線 | 有楽町線の新木場車両基地の訓練線のセンター中央〜センター西間のダブルクロッシングポイントがない | 07/06 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/30 | 信越本線(高崎~横川、篠ノ井~長野) | ver2.2のpdfがver2.1のままです。 | 07/06 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/30 | 高山本線(岐阜~猪谷) | 『中京圏と北陸を結ぶ特急「ワイドビューひだ」が運転されている。』という文章ですが、現在はワイドビューの愛称は使用されておりません | 06/30 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/30 | 武蔵野線 | 大宮駅3番線出たポイントが違う気がする | 06/30 | 修正なし |
06/29 | 湖西線 | 大津京 山科方の分岐 止まってるわけではなくクロスしています | 06/30 | 修正なし |
06/28 | 名古屋鉄道河和線 | 2024年(令和6年)3月16日、高横須賀駅と南加木屋駅の間に「加木屋中ノ池<KAGIYA-NAKANOIKE>」駅が開業しました | 06/30 | 調査後の新駅開業についてページに注記しました。 |
06/24 | 東武鉄道伊勢崎線 | 春日部駅高架化工事に伴い2番線が新設されるなど上り配線が変更されました | 06/30 | 調査後の配線変更についてページに注記しました。 |
06/23 | 高山本線(岐阜~猪谷) | 説明文の中の 中京圏と北陸を結ぶ特急「ワイドビューひだ」が運転されている。 という文ですが、現在は、特急ひだ号に名称変更されてます。 | 06/30 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/20 | 南武線 | pdfのver2.3と2.2が同じようです。 | 06/30 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/19 | 島原鉄道線 | 駅名が改名前のままになっています! 南島原▶島原船津 島鉄本社前▶霊丘公園体育館駅 | 06/30 | 調査後に駅名の改称があった旨をページに注記しています。 |
06/16 | 京王電鉄京王線 | 八幡山駅の調布方の引上線がありません | 06/16 | 修正なし |
06/14 | 阪急電鉄宝塚線 | 川西能勢口の上から3番目の線路の分岐が逆だと思います | 06/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/09 | 【2024年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 石北本線生田原駅は1番線72D到着時、2番線に4650Dが退避しているのを確認しました。 | 06/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/08 | 【2024年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 交換設備の件について、太海駅と信濃森上駅についてはJR東日本のサイトで棒線化を確認したので反映してほしい(鵜原と竹岡は引き続き従来のまま) | 06/09 | 修正なし 両駅とも線路撤去などの動きがあったという情報には接していません |
06/08 | 阪急電鉄宝塚線 | 1番上の説明?のところに「箕面線や能勢電鉄への直通列車も運転されている。」と書かれていますが、箕面線直通列車は無くなりました | 06/09 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/08 | 京浜急行電鉄本線 | 梅屋敷駅にはホームドアが設置されているようです | 06/09 | ホームドアについてページに注記しました。 |
06/08 | 都営浅草線 | 軽くエアポート快特の前面展望を見ただけですが、おそらく全駅にホームドアが設置されていると思います(押上-泉岳寺は確認しました) | 06/09 | ホームドアについてページに注記しました。 |
06/07 | 北陸新幹線 | 北陸新幹線の富山駅東側にある整備基地について、開業時は無かった架線が張られ留置線(車庫付き)が2本整備されています。 | 06/09 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/03 | 日田彦山線 | 田川後藤寺駅の田川伊田方で、3番線の線路の反対側の位置に脱線側線と思われる分岐があるようです。 | 06/06 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/02 | 東北新幹線 | ver2.0のpdfがver1.0のままになっています。 | 06/06 | 該当箇所を修正いたしました。 |
06/01 | 山陽電気鉄道本線 | 西二見、東二見、西江井ヶ島、西新町、西舞子、東垂水、東須磨は全て、駅名標やホームページでNishi-futamiのように、1文字目が小文字で書かれています。網干線西飾磨駅も同じです。 | 06/06 | 英語表記駅名の大文字小文字については現地の駅名標の表記や鉄道会社公式の表記を反映していない場合があります。 |
06/01 | 成田線 | 空港第2ビル、成田空港駅では、昇降式ホームドアが稼働しています。確認したところ、略図にはホームドアの記号が入っているように見えなかったのですが、これはホームドアの記載に入っているのでしょうか? | 06/06 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
05/29 | 京阪電気鉄道本線 | 京阪電気鉄道本線枚方市駅の3番・4番ホームはホームドアが設置されました。なので、ホームドアの記載をお願いします。 | 06/06 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
05/26 | 近畿日本鉄道吉野線 | 岡寺駅のホーム構造が間違っています。「島式ホーム」1面2線ではなく「相対式ホーム」2面2線です。 | 06/06 | 該当箇所を修正いたしました。 |
05/25 | 東葉高速鉄道 | 駅名にローマ字の追加はしなくて大丈夫なのでしょうか? | 06/06 | 2018年10月以降に公開・更新・修正した配線略図には駅名の英語表記を追加していますが、それ以前に公開した配線略図では表記がないことがあります。 |
05/22 | コラム 【2024年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 山陰本線滝山信号場は以前から交換設備は使用されていませんが、閉塞区間の区分として存続していますよ【ウィキペディアに記載あり】 | 06/06 | 修正なし |
05/20 | 小田急電鉄小田原線 | 小田原駅付近で「箱根登山鉄道鉄道」と「鉄道」と言う言葉が2回出ていました | 06/06 | 修正なし 「箱根登山鉄道鉄道線」が路線名です。 |
05/19 | ハピラインふくい線 | 福井地域鉄道部福井運転センターは、現在 金沢車両区敦賀支所福井派出です。 | 05/19 | 2023年7月現在の車両基地名である金沢総合車両所敦賀支所福井派出所に訂正しました。なお調査後の車両基地名変更について注記しています。 |
05/15 | 身延線 | 東花輪駅の配線図の中に、旧車庫行き留置線が書き込まれていません | 05/19 | 修正なし |
05/13 | 山陰本線(出雲市~幡生) | ver2.0のpdfのver表記がver1.0のままでした。 | 05/18 | 該当箇所を修正いたしました。 |
05/13 | 東海道本線(豊橋~米原) | ver3.1のpdfのver表記がver3.0のままでした。 | 05/18 | 該当箇所を修正いたしました。 |
05/13 | 御殿場線 | ver2.0のpdfのver表記がver1.0のままでした。 | 05/18 | 該当箇所を修正いたしました。 |
05/12 | 五日市線 | 五日市線 武蔵増戸駅 上りホーム裏の留置線 上下線側共本線接続のポイントが撤去されており現在は当該の線路のみ残っている状態です | 05/12 | 調査後に駅の廃止があった旨をページに注記しています。 |
05/10 | 中央本線(東京~塩尻) | 茅野駅の非電化の側線2本について申し上げます。図上側の側線については普門寺信号場・青柳駅両方面の分岐器や一部線路が撤去され本線などから完全に切り離され廃止となったようです。図下側の側線については図上側同様に青柳駅寄りの分岐器と一部線路が撤去されこちらは短縮の上普門寺信号場寄りのみが残る形となりました。 | 05/11 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
05/09 | 佐世保線 | 大村線の配線図が公開されたのに、早岐駅右側の「大村線 ハウステンボス方面」がリンクになっておらず、飛べません。また、長崎本線諫早駅でも同様の事象が発生しています。 | 05/11 | 該当箇所を修正いたしました。 |
05/02 | 米坂線 | 正:「萩生」駅が 誤:「荻生」になっています。 | 05/11 | 該当箇所を修正いたしました。 |
05/02 | 常磐線(日暮里~いわき) | 水戸駅5・6番線スマートホームドア/7番線フルスクリーンホームドア設置準備工事済み | 05/11 | 修正なし |
04/24 | 南海電気鉄道多奈川線 | 南海多奈川支線の多奈川駅は1面2線じゃないですか? | 05/01 | 修正なし |
04/21 | 横須賀線 | 大船駅戸塚方のポイントの方向が1つ逆 | 04/21 | 修正なし |
04/16 | 山陰本線(出雲市~幡生) | 「山陰本線のうち出雲市~幡生間は非電化であり、」と説明文がありますが、「西出雲〜幡生間は非電化であり」で、ないでしょうか。 | 04/20 | 該当箇所を修正いたしました。 |
04/16 | 函館本線(札幌~旭川) | 函館本線深川駅6番線 側線表記→安全側線 | 04/20 | 修正なし |
04/14 | 総武本線 | 総武線快速の稲毛駅は、近頃ホームドアが設置されます。 | 04/20 | ホームドアについてページに注記しました。 |
04/14 | 西武鉄道池袋線 | 紹介文に書いてある「横浜・中華街行き」は「元町・中華街」だと思います。 | 04/20 | 該当箇所を修正いたしました。 |
04/12 | 長崎本線 | 浦上駅が2面2線の相対式ホームとして扱われていますが高架化後は1面2線の島式ホームです | 04/13 | 該当箇所を修正いたしました。 |
04/12 | ひたちなか海浜鉄道湊線 | 工機前駅が改称前の日工前駅の表記になっている・阿字ヶ浦駅の不使用ホームの線路が一方通行になっている | 後日対応 | |
04/07 | 千歳線 | 美々駅の廃止(信号場降格)の反映をお願いします! | 04/07 | 調査後に駅の廃止があった旨をページに注記しています。 |
04/06 | 京浜急行電鉄久里浜線 | 久里浜工場の配線図で言う一番上の線路は、途中から非電化になります。 | 04/07 | 該当箇所を修正いたしました。 |
04/01 | 北越急行ほくほく線 | ほくほく線内の特急は、現在ありません。 | 04/07 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/31 | 関東鉄道常総線 | 大田郷駅と宗道駅のスプリングポイント合計4基が普通の分岐器になっている | 04/07 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
03/30 | 東海道本線 | 東海道貨物線横浜羽沢駅の南東側にある荷役線上にある両渡り分岐が、現在は撤去されているように見えます。また、南側の側線群の線路は一部撤去や配線変更が行われたように見えます。 | 03/30 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
03/28 | 京王電鉄京王線 | 笹塚駅の全てのホームにホームドア設置済み | 03/30 | ホームドアの設置状況はリアルタイムで反映しておりませんのでご了承ください。 |
03/26 | 東京地下鉄千代田線 | 北綾瀬駅 向きが上下逆の方が見やすいと思う | 03/30 | 修正なし |
03/23 | タキ43000/44000現況一覧 | タキ43430の常備駅が椎津になっていますが、塩浜と表記されているので訂正お願い致します | 03/24 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/23 | 総武本線 | 幕張車両センターの幕張駅方留置線群(北から20-30番線)が1本足りません。 | 03/30 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/21 | 北陸新幹線 | 高崎駅本庄早稲田駅方の渡り線が描かれておりません。 | 03/24 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/20 | 東海道本線(東京~熱海) | ver6.1までしか公開されていません。 | 03/24 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/20 | 予讃線 | 端岡駅の配線について。Googleマップを見ると上下それぞれの待避線(2番線と3番線?)の間に渡り線があるのが確認できるのですが、これは2022年よりも古い写真だからなのでしょうか?たしかに古い記憶だと端岡駅は2番線と3番線が繋がってた気がするのですが、YouTubeの新しめの動画だと配線略図様の図の通りに見えました。 | 03/24 | 修正なし 詳細不明ですが、現存する線路ではありません。 |
03/18 | 貨物列車が法律上「電車」に? | 汽車:国鉄(院→省→国有(→JR))、電車:非国鉄(→非JR)の意ですよ、単に。動力源は直接には関係ありません。(出典は、...失念しました。) | 03/18 | 修正なし |
03/18 | 奥羽本線(秋田~青森) | ver3.0がpdfに反映されていません。 | 03/18 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/17 | 外房線 | 太東駅の中線が封鎖されています。昨日現地で確認いたしました。木の棒(?)で列車が入線できないようになっていたほか、一部はすでに線路が撤去されていました。ただ詳しいことが分からず申し訳ありません。 | 03/17 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
03/16 | 三岐鉄道北勢線 | 三岐鉄道北勢線の楚原駅が本来は相対式ホームのところ島式ホームとなっている。 | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/12 | 近畿日本鉄道京都線 | 大和西大寺駅左側、奈良線菖蒲池(Ayameike )のローマ字表記が「Atameike」となっています(「t」と「y」の打ち間違えかと思われます)。 | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/10 | 阪神電気鉄道本線 | 阪神尼崎の2番線にホームドアが設置されたそうです(1番線も3月使用予定だそうです) | 03/11 | ホームドアについて注記しました。 |
03/10 | 【2024年3月ダイヤ改正】列車交換がなくなる交換駅 | 1466Dと1467Dが古山で交換です | 03/11 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/09 | 東海道本線(熱海~豊橋) | 草薙駅下りホーム待避線側は柵が設置されており、乗降不可です。 | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/09 | えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン | 糸魚川-梶屋敷間にえちご押上ひすい海岸駅があるようです | 03/09 | 調査後に新駅開業があった旨をページに注記しています。 |
03/07 | 函館本線(長万部~札幌) | 函館本線の昆布駅のスペルはKonbu→Kombuだと思います。 | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/06 | 東武鉄道伊勢崎線 | 東武伊勢崎線北千住駅で東京メトロ日比谷線と伊勢崎線が立体交差する部分が間違っています。正しくは日比谷線が上で伊勢崎線が下です。 | 03/16 | 該当箇所を修正いたしました。 |
03/06 | 東海道本線(東京~熱海) | 田町駅の東京寄りにある留置線?が山手線外回りと内回りの両方に繋がっているのだが、配線略図では片方の線路からしか繋がっていない | 03/09 | 修正なし 当該引上線は撤去済みです。 |
03/02 | 東海道本線(熱海~豊橋) | 金谷駅のDSSを撤去した企業によると、金谷駅のDSSが「静岡県内で唯一現存する」ものだったそうです(撤去当時)。つまり、その時点で既に島田駅にはDSSが存在していない、らしいです。また、同企業によると、島田駅構内連動化とともに配線の変更をしたようです。 | 03/04 | 島田駅のDSSは現存しているはずです。「唯一現存する」の意味は必ずしも明らかでありませんが、使用停止中または貨物会社管轄のため島田駅のものを数えていない可能性などが考えられます。島田駅の配線変更についてはページに注記しました。 |
02/29 | 近畿日本鉄道京都線 | 近鉄京都線の高の原駅の保守用側線の京都方面の線路の分岐ポイントが撤去されています。 | 03/04 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
02/21 | 近畿日本鉄道吉野線 | 飛鳥駅は島式ホームではなく、相対式ホームです。 | 03/04 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/21 | 近畿日本鉄道吉野線 | 配線の間違いではありませんが、吉野線の行き違い線は、ホームの1.5〜2倍位長い場合が多いです。 | 03/04 | 有効長については原則として配線略図に反映しておりません。 |
02/21 | 京成電鉄千原線 | 千葉寺駅とおゆみ野駅には反対側にもホームがあります。 | 03/04 | 配線略図の記載対象ではありません。 |
02/19 | 東武鉄道伊勢崎線 | 梅島駅、図では別にされていますが実際は島式ホーム一つでつながっています。 | 03/04 | 2つのホームが通路等でつながっているかどうかは配線略図上特に区別しておりません。 |
02/19 | 京浜急行電鉄本線 | 鮫洲駅は上り線品川方と下り線浦賀方は柵及び壁があるため乗降不可です。 | 03/04 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/17 | 和歌山線 | 吉野口駅の近鉄2番線とJR和歌山線3番線は同じ島式ホームを使っています。相手方の配線図も描いてほしいです | 02/18 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/17 | 石勝線 | 石勝線滝ノ上駅3番線の新得駅側の分岐器が撤去されていました。特急の車内から見ただけなので出典を示せないのですがレールは確実になくなっていました。 | 02/17 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
02/17 | 信越本線(直江津~新潟) | JR信越本線犀潟駅の直江津方上り本線(この配線略図下側)と中線の間にある保線用と思われる側線は数年前に本線との分岐部分のみ撤去されています | 03/30 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/13 | いすみ鉄道線 | 大多喜駅の上りの線路からさらに1つ膨らんでいる側線は、大原側で保車側線と合流し駅の前後で本線に繋がっていましたので修正の程よろしくお願いします。 | 02/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/12 | 白新線 | 新潟駅付近の配線図が高架化により最新でない旨の注釈を付けてほしいです。 | 02/17 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
02/12 | 構内運転・入換の貨物支線 | 酒田港線の記事中に「制限速度は25m/h」とありますが、(もちろん)「25km/h」が正当と思われます。 | 02/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/10 | 常磐線(日暮里~いわき) | 荒川沖駅の上り線、上野寄りのポイントが撤去されています。 | 02/17 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
02/10 | 羽越本線(新津~秋田) | 羽後岩谷駅の1番線の東側に描かれていない側線があります。 | 後日対応 | |
02/10 | 羽越本線(新津~秋田) | 桑川駅中線の新津方に描かれていない側線があります。 | 後日対応 | |
02/10 | 相模鉄道本線 | かしわ台駅、配線図上から1〜25番線のうち11〜25の間に一本足りません | 02/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/10 | 羽越本線(新津~秋田) | 越後寒川駅新潟方の1番線と2番線の分岐器は1番線側が直進です。 | 後日対応 | |
02/10 | 羽越本線(新津~秋田) | 中条駅中線の秋田側の分岐器付近の線路が撤去され本線と繋がっていない状態になっています。 | 後日対応 | |
02/08 | 紀勢本線(新宮~和歌山市) | 周参見駅が、変わってます。中線が撤去されてます。他人の動画ですが、46分のあたりです。 | 02/08 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しています。 |
02/06 | 東京地下鉄有楽町線 | メトロ和光市駅構内折り返し線のクロスが一つ足りないように思います。4列車分返すためにクロス2つあります。 | 02/06 | 該当箇所を修正いたしました。 |
02/04 | 東急電鉄東急新横浜線 | 日吉駅の目黒線・東急新横浜線(2•3番線)の停車位置が2024/1/22より新横浜方に移されました。些細な点でありますが、訂正していただけるとより正確かなと思いました。 | 02/04 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
02/01 | 土讃線 | 土讃線土佐山田駅 2023年春頃から4番線(留置線)の入換信号機にカバーが掛けられ、それぞれ3番線との両端の分岐器付近に木の枕木による車止めが設置されて使用が停止されています。 | 02/01 | コンクリート製の容易には撤去できない車止めなどで物理的に車両が通行できない状態にある場合を除き、レールが2本つながっていれば線路として記載しております。 |
02/01 | 中央本線(東京~塩尻) | 塩尻駅の短絡線は廃止されました。 | 02/01 | インターネット上の情報を調査しましたが線路の撤去が確認できませんでした。 |
01/31 | 銚子電気鉄道線 | 外川駅について、こちらの動画を拝見するとトングレールが固定されているため、線路が本線に接続されているとは言えないと思います。(動画省略) | 01/31 | 当該分岐器はレールがボルトで固定されている状態と見受けられます。検討しましたが、分岐器を使用する際には容易に取り外せる固定具であると考えられることから、通常の分岐器として取り扱うこととしました。 |
01/30 | 紀勢本線(新宮~和歌山市) | 周参見駅2番線の線路が現在は一部撤去され繋がっていない状態になっています。グーグルマップの航空写真にて確認できます。 | 01/31 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
01/28 | 播但線 | 砥堀駅が右側通行でした 乗った列車がたまたまそうだった可能性もありますが | 01/28 | 修正なし |
01/26 | 近畿日本鉄道京都線 | 京都線小倉駅のローマ字スペルが間違っている | 01/28 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/19 | 根岸線 | 根岸線本郷台駅の留置線が間違っています。 | 01/19 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/14 | 羽越本線(新津~秋田) | 南鳥海駅の秋田方ポイントの分岐向きが逆(1番線側が直進)です | 01/17 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/11 | 山陽電気鉄道本線 | 山陽姫路駅、1番北側のホームは乗車、下車ができなかったはずです(その南の線路の列車は南側のホームを使用) | 01/13 | 該当箇所を修正いたしました。 |
01/01 | 常磐線(日暮里~いわき) | いわき駅 山側の留置線4線 日暮里方の配線が撤去され岩沼方からのみ入出線可能な構造に変更されています。 | 01/02 | 調査後に配線変更があった旨をページに注記しました。 |
2023年
受信日 | ページ | 内容 | 対応日 | 対応状況 |
---|---|---|---|---|
12/26 | 岳南電車線 | “比奈駅に使用されなくなった機関車や貨車を展示する線路”とありますがこちらは比奈駅ではなく岳南富士岡駅ではありませんでしょうか? | 12/27 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/24 | 常磐線(日暮里~いわき) | 常磐線高萩駅の終点方、上2番線(上りの本線から2つ目の線路)は本線と繋がっていない行き止まりの線路ですが、図面上は繋がっています。 | 12/24 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/23 | 東京地下鉄日比谷線 | 今の所南千住駅以外のすべての駅にホームドアが設置されているので直して欲しいです。(まだ南千住は上下線ともに未設置) | 12/23 | 該当箇所を修正いたしました。 |
12/23 | 陸羽西線 | 清川駅新庄方の側線の分岐器は横取り装置ではなく片開き式の分岐器であると思います。 | 12/23 | 該当箇所を修正いたしました。 |
※2023年12月23日以降にいただいたご指摘のみ記載しています。