【一覧つき】線路等級とは何か?

はじめに

「線路等級」という言葉、聞いたことのある方が多いと思います。しかし、具体的に何を指しているのか、どの路線が何級に分類されているのか、明確に解説されている例はあまり多くないのが実情です。本記事では、「線路等級」とそれによく似た概念である「線路種別」について解説しています。

「線路等級」と「線路種別」

「線路等級」と「線路種別」はいずれも国鉄の線路を分類していた概念ですが、少々異なります。

線路種別」とは、戦前に定められた分類方法で、線路を特甲線(正式には「甲線中特別の線路」)、甲線乙線丙線簡易線の5つに分類していたものです。この分類に応じて曲線半径、勾配、軌道負担力、駅の有効長、乗り入れることができる機関車の軸重などの規格が定められ、それぞれの線路に適用されていました。

この区分は昭和4年制定の省令である「日本国有鉄道建設規程」で定められていましたが、その後ほとんど改正されなかったため線区の実情にそぐわない分類となった例が多数みられるようになりました。一例を挙げると、データイムには2時間に1本程度の列車しか運転されていなかった播但線が「乙線」に分類されていたのに対し、通勤電車が数分間隔で運転されていた南武線は「丙線」となっていました。日本国有鉄道建設規程にはこのほかにも実情にそぐわない古い規定が多々あったことから全面改正する作業が進められていましたが、その作業は遅々として進まず、結局分割民営化に伴い国鉄が消滅するまで改正が実現することはありませんでした。

このため、国鉄では1964年に国鉄の内規である「線路管理規程」の中で新たに「線路等級」を定め、これをもとに線路や建造物等の規格を定めることとしました。まとめると、

線路種別
1929年制定の古い分類方法(ただし国鉄分割民営化まで効力を有していた)。特甲線・甲線・乙線・丙線・簡易線の5種類。運輸省が定める省令である「日本国有鉄道建設規程」に規定。
線路等級
1964年制定の新しい分類方法。1級線・2級線・3級線・4級線・特に簡易な4級線の5種類。国鉄の内規である「線路管理規程」に規定。

このように、国鉄の線路には「線路等級」と「線路種別」の2種類の分類法による二重規制が行われていたことになります。例えば前述した播但線は「線路種別」では乙線でしたが、「線路等級」では4級線に「格下げ」されていました。「4級線」という実情にあった分類がなされた後も国の法令による「乙線」という分類は生きている状態だったわけで、ややこしいことこの上ないです。

線路等級ごとの規格

線路等級は、概ね次のような基準で分類されました。具体的にどの線区が何級に分類されているかは後述します。なお、高性能列車は新性能電車のうち特に指定されていたものを指していました。

線路等級標準通過トン(年当り)最高速度最大軸重
高性能列車一般列車
直線曲線直線曲線
1級線2,000万トン以上120km/h本則+5km/h110km/h本則18トン
2級線1,000~2,000110~120km/h本則+5km/h100km/h本則17トン
3級線500~1,000105km/h本則+5km/h95km/h本則15トン
4級線200~50095km/h本則85km/h本則14トン
特に簡易な4級線200万トン未満85km/h本則75km/h本則13トン
『鉄道施設技術発達史』鉄道施設技術発達史編纂委員会編(1994)より

異なる線路等級ごとに、具体的にどのような規格が定められていたのでしょうか。以下では主に1960年代の制定当初に定められていた値をご紹介します。まず、最小曲線半径はつぎのように定められていました。

線路等級最小曲線半径
1級線800m(400m)
2級線600m(300m)
3級線400m(250m)
4級線300m(200m)
側線160m(120m、機関車が入線しない場合は100m)

これは、大元をたどると1950年代に線路の新設改良時の基準として、当時のそれぞれの線区の最高速度(線路種別特甲線95km/h、甲線90km/h、乙線85km/h、丙線75km/h)から減速することなく通過できるような曲線として定められたものです。その後、前記のとおりいずれの線区も最高速度の引上げがありましたが、この曲線の規格に変更はありませんでした。このため、東北本線など1950年代以降に大規模な改良が行われた主要幹線では現在でも95km/h制限のカーブが多くみられます。一方、やむを得ない場合は従来の基準であるカッコ内の曲線半径によることもできると定められました。

勾配については次のように定められていました。

線路等級一般の場合電車専用線路
1級線10‰35‰
2級線10‰(25‰)35‰
3級線20‰(25‰)35‰
4級線25‰(35‰)35‰

これもカッコ内はやむを得ない場合で、例えば東北本線藤田~越河間には2級線ながら25パーミルの勾配が存在しています。

線路等級一覧

具体的にどの線区が「何級線」に分類されているのか、一覧にしてみました。なお、1967年発行の書籍をもとにしているため、その後の新線開業は反映されていません。また、JR化後は線路等級に代わる社内規格が制定されていたり、各線区の個別の事情に合った設備とされている可能性もあり、あくまで目安としてご覧ください。

※「線路種別」の一覧は、日本国有鉄道建設規程(1985年時点)別表第一をご覧ください。

1級線

線路名称区間
東海道線東海道本線東京・神戸間
(東京・横浜間の電車線および南荒尾(信)・垂井・関ケ原間(垂井線)ならびに鶴見・平塚間、名古屋・稲沢間および茨木・宮原(操)分離点間の貨物線を除く)
山陽線山陽本線神戸・門司間
(兵庫・鷹取間および海田市・広島間の貨物線を除く)
東北線東北本線上野・尾久・宇都宮間
(電車線、貨物線および回送線を除く)
常磐線日暮里・水戸間
高崎線大宮・高崎間
鹿児島線鹿児島本線門司・博多間
(東小倉・小倉間(日豊線用)および貨物線を除く)

備考 区間の欄における「(信)」は信号場を、「(操)」は操車場を示す 以下第3号までにおいて同じ

2級線

線路名称区間
東海道線東海道本線東京・横浜間 電車線
品川・汐留間 貨物線
蛇窪(信)・大崎間 貨物線
目黒川(信)・鶴見間 貨物線
鶴見・平塚間 貨物線
名古屋・稲沢間 貨物線
名古屋・笹島間 貨物線
茨木・宮原(操)分離点・塚本間 貨物線
吹田(操)・梅田間 貨物線
根岸線横浜・磯子間
横須賀線大船・久里浜間
大阪環状線大阪・天王寺・大阪間
桜島線西九条・桜島間
北陸線北陸本線米原・直江津間
中央線中央本線東京・甲府間
多治見・名古屋間
山陽線山陽本線海田市・広島間 貨物線
宇野線岡山・宇野間
関西線関西本線名古屋・四日市間
阪和線天王寺・東和歌山間
東北線東北本線宇都宮・青森間
(浦町・青森(操)・青森間の貨物線および回送線を除く)
東京・田端・赤羽間 電車線
東京・日暮里間 回送線
田端操・大宮間 貨物線
山手線品川・田端間 電車線
池袋・赤羽間 電車線
品川・田端間 貨物線
常磐線水戸・岩沼間
上越線高崎・宮内間
奥羽線奥羽本線秋田・青森間
羽越線羽越本線新津・秋田間
白新線新発田・上沼垂(信)間
信越線信越本線高崎・長野間
直江津・新潟間
総武線総武本線御茶ノ水・千葉間
鹿児島線鹿児島本線門司港・門司間
東小倉・小倉間(日豊線用)
博多・八代間
(博多・竹下間の回送線を除く)
門司・小倉間 貨物線
八幡・折尾間 貨物線
長崎線長崎本線鳥栖・長崎間
日豊線日豊本線小倉・大分間
筑豊線筑豊本線若松・飯塚間
函館線函館本線函館・長万部間
大沼・渡島砂原・森間
小樽・旭川間
千歳線苗穂・沼ノ端間
室蘭線室蘭本線長万部・岩見沢間
東室蘭・室蘭間
(志文・岩見沢間の貨物を除く)
根室線根室本線滝川・富良野間

3級線

線路名称区間
東海道線東海道本線新鶴見(操)・鶴見間 貨物線
鶴見・横浜港間 貨物線
新鶴見(操)・尻手間 貨物線
川崎・塩浜操間 貨物線
名古屋・堀川口間 貨物線
梅小路・丹波口間 貨物線
梅田・福島間 貨物線
新大阪・宮原(操)間 回送線
塚本・宮原(操)間 回送線
南武線川崎・立川間
尻手・浜川崎間
鶴見線鶴見・扇町間
横浜線東神奈川・八王子間
御殿場線国府津・沼津間
伊東線来宮・伊東間
身延線富士・甲府間
大阪環状線境川・大阪港間
福知山線尼崎・福知山間
北陸線七尾線津幡・七尾間
高山線高山本線岐阜・富山間
中央線中央本線甲府・多治見間
青梅線立川・氷川間
立川・西立川間 貨物線
篠ノ井線塩尻・篠ノ井間
山陽線山陽本線宇野線短絡線
赤穂線相生・東岡山間
伯備線倉敷・伯耆大山間
呉線三原・海田市間
岩徳線岩国・櫛ケ浜間
宇部線小郡・宇部間
居能・宇部港間 貨物線
美祢線厚狭・長門市間
山陰線山陰本線京都・幡生間
舞鶴線綾部・東舞鶴間
関西線関西本線四日市・湊町間
竜華(操)・杉本町間 貨物線
草津線柘植・草津間
奈良線木津・京都間
片町線木津・片町間
放出・吹田(操)間 貨物線
放出・竜華(操)間 貨物線
阪和線鳳・東羽衣間
紀勢線紀勢本線亀山・多気間
白浜・和歌山間
参宮線多気・鳥羽間
東北線東北本線日暮里・尾久間 回送線
日暮里・田端操間 貨物線
長町・東仙台間 貨物線
浦町・青森(操)・青森間 貨物線および回送線
水戸線短絡線
常磐線田端操・隅田川間 貨物線
南千住・隅田川間 貨物線
両毛線小山・新前橋間
水戸線小山・友部間
日光線宇都宮・日光間
仙石線仙台・石巻間
横黒線北上・横手間
釜石線花巻・釜石間
磐越線磐越東線平・郡山間
磐越西線郡山・新津間
奥羽線奥羽本線福島・秋田間
滝内(信)・青森(操)間 貨物線
信越線信越本線長野・直江津間
白新線短絡線
総武線総武本線千葉・銚子間
亀戸・越中島間 貨物線
新小岩・金町間 貨物線
房総東線千葉・大網・安房鴨川間
房総西線蘇我・木更津・安房鴨川間
成田線佐倉・我孫子間
予讃線予讃本線高松・松山間
土讃線土讃本線多度津・高知間
鹿児島線鹿児島本線八代・鹿児島間
長崎線佐世保線肥前山口・佐世保間
大村線早岐・諫早間
日豊線日豊本線大分・鹿児島間
小波瀬・苅田港間
日田彦山線城野・添田間
田川線行橋・伊田間
筑豊線筑豊本線飯塚・原田間
伊田線直方・伊田間
糸田線金田・後藤寺間
後藤寺線新飯塚・後藤寺間
上山田線飯塚・上山田間
函館線函館本線長万部・小樽間
五稜郭・有川間 貨物線
幌内線岩見沢・幾春別間
室蘭線室蘭本線志文・岩見沢間 貨物線
夕張線追分・夕張間
根室線根室本線富良野・釧路間
宗谷線宗谷本線旭川・音威子府間
石北線石北本線新旭川・網走間

4級線

前各号以外の線区(未成線を除く)

『鉄道土木シリーズ4 旅客駅 計画と設計』横田英男著(1967)より

サイト中に誤りを発見された方は、誤り報告フォームでお知らせください。ただし、すぐに対応できない場合があります。

お役に立ちましたらシェアしてください!

新着情報

アクセスランキング [2024年10月]

特集記事一覧
公開日
閉じる
閉じる