はじめに
JR各社ではローカル線を中心に経費削減のための徐行区間を設けていることがあります。JR西日本のものが有名ですが、他のJRでも設けられていることがあります。以前の記事で解説している通り、落石や倒木の恐れがある区間で、事故防止のため列車が安全に停止できるような速度で走行するため行われているものです。
列車の速度を制限するような標識類として、従来は速度制限標識や徐行信号機がありました。速度制限標識は白色の四角形の板に制限速度や区間長さを書いたもので、JR西日本の徐行では速度制限標識が用いられています。一方、徐行信号機は黄色の円形の反射板の下に制限速度を記載した白板を取り付けたもので、主に工事区間や線路に異常がある場合など一時的な速度制限を行うために用いられます。徐行信号機による徐行を解除する地点には、緑色の円形の反射板を用いた徐行解除信号機が設置されます。いずれも旧国鉄時代から引き続き各社でほぼ共通のデザインが用いられています。
そのようななか、JR東日本は2022年頃から徐行区間専用の標識(いわば「必殺徐行標識」)を導入しています。本記事ではこのような標識について述べていきます。
なお、本記事では便宜上これを「標識」と呼んでいますが、後に述べるように標識のデザインや実際の使用方法は速度制限標識よりも徐行信号機に類似しています。部内では標識ではなく信号機として扱われている可能性も否定できないということを予めお断りしておきます。
※記事公開当初、「徐行標識」の導入を2022年頃としていましたが遅くとも2015年頃には目撃情報があるようです。確認不足をお詫び申し上げます。